事業計画書の要素の意味【薫風通信】タスクサポ―トメールマガジン


経営学ではいろんな言い方や、意味合いがあるが
経営研究をする、自分の場の中では、
言葉を定義しておかないと、経営研究がやりにくいので、
違った角度から、
私が使っている用語やその使い方を紹介します。

事業計画を作成している経営者の参考になればと思います。


目的、目標・・・といった言葉を理解することを優先にして、
ざっくばらんに言うと、例えば、
願い:『登山仲間と一緒に富士山山頂でご来光を拝みにいってハッピーになりない。』
 という願いを叶えたい場合、メンバーに説明するために、次のように当てはめてみる。


目的:
みんな一丸となって、山頂でのご来光を拝むこと。
(参加者が得られるもの、ハッピーな境地。)

目標:
山頂までの道筋は、このルートが最適で、
途中にある茶屋を目印にがんばればいい。
通過点、ここのルートを通るのが、
この時にはここまで達成していた方が、目的地へ到着しやすい。
(状況によっては、この目標は修正がある、下方修正もあるし、
時間をあとに伸ばした延長の修正もある、他のルートをとおる場合もある・。
目標は修正しても、目的は変更しないものである。願いを叶えたいから)

戦略:
基本方針のことなので、服装に関しては○○な方針で行く、
食料に関しては、・・・な方針で行く、ガイドさんは、
○○の方針で行く。うまくいく原理原則、ルール。指針。
(先人の経営の先輩があみだした成功する経営のルールなどや、
自分がワークシートや研究材料を使って、導き出した結論の文章は、
このコーナーに書くとよい。)

仕組み:
技術的なネック、限界があって、普通ならできないことを、
工夫したり、一つ一つの工程を分解して、難易度をさげて、
順番にやっていけば、最後には当初の難解だった水準まで到達可能になる方法。
たとえば、前段階で体力をつける。
低い山の登山を繰り返し、脚を鍛えておく。
酸素の入った水や酸素缶を持っていく。
プロの登山家に同行してもらう。
(仕組みは、経営で競合と差別化の手がうちやすい要素です。
このとき、標準化とかいって、当初の水準よりさがりすぎてはいけない。
それではレベルが下がっただけであり、競合に負けてしまう)

戦術:
登山は右足左足の交互の繰り返し作業なので、テンポよく、効率よく動かす。
その際、無駄な動きをしないように、能率を向上させる。
(本来の登山のルールから外れてはしまうが、休憩をできるだけ少なくして、
はやく到達するようにすること。
登山前の低山トレーニングも繰り返しすることで戦術となる。
日々の繰り返しトレーニング、呼吸法・姿勢を気を付けた疲れない登山方法を持続)

計画:
目的の実現が、1か月後、1年後、すぐにはできないことも、
時間をかけてやればできるようになる。
そのスケジュールや登場人物を書いた手引きや旅のしおりが計画書。
体力増強計画、旅費など資金計画、現地までの旅行計画。
もちろん、上記の目的、目標、・・・の要素も記述しておくと、
こまごまとした活動内容、たとえばなんで低山トレーニングが必要かが
読んだだけで、その最終的な目的、手段などが、自分で納得できるのでよい。



強引な当てはめの部分もありますが、
イメージはできたのではないでしょうか?
目的は、事業計画書が整理され、
経営の目標が達成しやすいような記述になることです。